高エネルギー委員会2009-12-19 Sat 22:15 前回、前々回と、大学の行事、CERNへの出張で欠席だった高エネルギー委員会に久々に出席しました。一番気になる予算動向ですが、正式な閣議決定が30日。それよりも前に擦り合わせのための通知が財務省から各省庁へ行っているという噂ですが、KEKの上層部の人でもまだどうなったのか知らないということでしたので、今はまだお役人の間で調整中なんでしょうかね。 予算動向以外にも色々議題があって、トータルで3時間くらいの委員会でしたが、ここで取り上げて書くような面白いネタを仕入れることはできませんでした。それにしても、3時間の委員会のためにまる1日潰れてしまうのはなんだかなぁ、という感じがします。選挙で選ばれたわけですし、正直東京へ日帰り出張するのは普段大学で業務をこなすのに比べてしんどいわけではないので、行くこと自体別に苦ではないのですが、東京への一極集中をひしひしと感じてしまいます。特に、今回は東北と京都の人が都合によりテレビ会議での参加だったために、東京とKEK以外での参加者が私だけだったので、余計にそういう印象を受けました。 そもそも、高エネルギーをやってる大学って極度に少ないですよね。1人だけスタッフが参加してるみたいな大学を除くと、北は東北、西は…広島ですかね。佐賀もやってますが、今どれくらいのアクティビティがあるのか私は知りません。大きな大学という意味で、北海道と九州あたりも高エネルギーやって欲しいですね。と書いてて思ったのですが、比較的大きな大学で高エネルギーをやってないか、弱いとこって、原子核が強いんですかね。いや、特に根拠があって書いてるわけではないのですが…。そういう私たちの大学も、高エネルギーをやってる他の大学に比べると相対的に原子核が強いのかもしれません。 |
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
この記事のトラックバック |
| HOME | |