秋の学会感想2015-09-30 Wed 19:14 20日CERNから帰った後,敬老の日から秋分の日の3連休はのんびりと過ごしました。その後,学会に出席して,今日からKEKに戻っています。とは言うものの,明日も明後日も東京へ日帰り出張を連発。そして来週はイタリアでのATLASのcollaboration meetingに出席,というわけで,ほとんど落ち着いてKEKにいることがありません。 さて,学会ですが,今回はなぜかよくわかりませんが,イマイチ面白い発表がありませんでした。タイミング的に新しい結果をバンバン出してる実験グループがなかったことが原因だと思うのですが,印象に残るトークが少なかったです。まあ,あと,学会に行ってまでもこなさないとならない事務仕事に追われまくっていて,集中して講演を聞く機会が少なかったというのもあるのかもしれません。でも,今回は世話人が頑張って講演をシャッフルしてくれたおかげで,同じセッション内で色々な研究グループの話を聞けたのは,前回の学会と違ってよかったと思いました。コラボレーションミーティング的というか,毎回常連の人たちだけの議論は面白くありませんから。 自分が指導している学生のトークは,Iくんのだけは自分が別のセッションで座長をしていて聞けなかったのですが,他の人は全員そつなくこなしていたので安心して聞くことができました。特に,Yさんの声は小さいのでマイクを使えない会場では声が聞こえないのではないかと心配していましたが,それなりによく聞き取れて一安心でした。あと,Jくんの発表は,練習の時とは比べ物にならないくらいプレゼンテーションが洗練されていて,良い驚きでした。 しかし,研究室によって,というか指導しているスタッフによって,学生の発表の雰囲気は非常に似てきますね。当たり前といえば当たり前なのですが,本当に,見づらいスライドを作るスタッフの下についてる学生のスライドは,指導教員のスライドと同様に見づらいですし,ポンチ絵を使うなどしてわかりやすい工夫を盛り込んだスライドを作るスタッフのところで鍛えられている学生のスライドは,年季が違いますからスタッフほどはわかりやすくないにしても,すっきりとしたスライドを作りますし,話の流れが整理されていていることが多いです。 感想と言いつつ,物理の内容についてではなく,発表についての感想になってしまいましたね。。 |
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
この記事のトラックバック |
| HOME | |