KEK2008-12-01 Mon 13:57 昨日から茨城県つくば市にあるKEKに来ています。が、自分のラップトップが昨日はネットワークに繋げられませんでした。前回来た時に(MACアドレスの)登録をしてWEPのキーを貰い、無事に使えていたので今回はノーガードだったのですが…うーん、なんで使えなくなったのかわかりません。考えても仕方ないので、今朝改めて登録。今はその登録完了を待っているのですが、研究グループの使うローカルなネットワーク(登録待ちしているのは、研究所内で広く使える無線LANなのですが、そのネットワークが所内全域で利用できるわけではないので、色々ローカルなネットワークが存在してるようです)からこうしてブログを書いています。 KEKというのは元々高エネルギー研究所の略称でした。NHKと同じで日本語のローマ字標記での頭文字をとっています(Kou-Energy-Kenkyuujo)。なぜ英語の頭文字にしなかったのかというと、噂ではHEL(High Energy Laboratory)になってしまうからだ、と聞いたことがあります。まあ音的にはマズいですが、それはそれでナカナカ面白いネーミングではあったかもしれませんね。今の正式名称は高エネルギー加速器研究機構(だと思うのですが、自信ありません…)です。 そのKEKですが、素粒子物理の研究だけでなく、放射光という加速器から放射される色々な波長の光(X線など)を使った物性の研究なども行われています。あと勿論、加速器研究の日本の総本山です。大学では加速器の研究というのはなかなか難しいので(規模の面など)、どうしても研究所主導です。最近は大学でも加速器の研究をやろうという流れがありますが、まだまだ研究所におんぶにだっこですね。 研究所というと一般の人には馴染みがないというか、足を踏み入れずらいというか、そういう面があるかと思いますが、一般公開とかもしてますし、見学にも対応してくれますので、興味のある方はぜひ1度足を運ばれてはどうでしょう?KEKのサイトはここです。前にも紹介しましたが、大々的な一般公開日というのもありますので、ぜひそういう機会を利用して下さい。 ただ交通の便が悪いです。東京からだとつくばエクスプレスで簡単につくばの中心までは行けるのですが、そこからがなかなか大変です。一般公開日には特別のバスが運行されるようですが、普段はかなり厳しいです。ローカルな路線バスを使うしかありませんが、土日だと18時前後(?)にバスがなくなってしまうくらいで、基本、車がないとなかなか不便な場所です。利用者が少ないから仕方ないというのは理解できますが、ユーザーとしてはかなり不満な点の一つです。 |
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
この記事のトラックバック |
| HOME | |